WordPressで複数のブログを管理できるよう設定を行う。
以下の2つの方式で管理できるとのことである。
ここでは、サブディレクトリで設定する。
設定の詳細はいろいろなサイトで既に書かれているので、大まかな内容を記す。
[設定環境]
・WordPressバージョン:3.2.1
[設定手順]
1)マルチサイト機能の有効化
wp-config.php ファイルに以下を追加する。
define (‘WP_ALLOW_MULTISITE’, true);
この設定後に再度ログインすると右上の「こんにちは、XXXさん」のメニュー内に「サイトネットワーク管理者」のが表示される。
※バージョンによって表示方法が違うので注意!
これ以降はこの「サイトネットワーク管理者」から呼び出される画面で必要な設定を行った(ネットワーク内サイトアドレスでサブディレクトリを選択)後で表示される画面(以降この画面を画面①とする)の内容を基に設定する。
2)blogs.dir の作成
画面①で指定されたディレクトリ配下([ブログディレクトリ]/wp-content)に blogs.dir を作成する。
3)wp-config.php ファイルの設定
画面①で指定された内容を設定する。
4).htaccess ファイルの設定
ファイルがない場合は作成し画面①の内容を設定する。
[ハマりどころ]
設定が終わって、新しいブログも設定画面から追加できるのでが、追加したブログのページが表示されなかった。
結果としては httpd.conf の設定で.htaccess を使用しない設定になっていたため。
対象ディレクトリのAllowOverrideをAllに設定したら、正常に表示されるようになった。